2年連続、2回目の参加。GWツーリングが溜ってるけど、さらりといきます
去年はМрія2にて参加した須賀川カブミーティング。今年はМрія1で参加。
まずはGWツーリング後の整備でオイル交換&チェーン調整
今回のオイルはレプソルの全化学合成油。フルシンセながら4リッター¥5980とリッターあたり1500円を切るお値打ちさ。今回の4号バイパス祭りでも音をあげることなく走りきってるので、いいんじゃないでしょうか。
そしてチェーンルブはこれ。最近使い始めたナスカルブってやつ。
詳しいうんちくはググっていただくとして、私的な感想ではかなりいいです。
タイヤを回してみても回転が滑らかで長く続くし、スロットルオフの惰性で走る距離が、心なしか伸びた気がします。四国を2800km走った後でもルブ残ってましたしね。お値段は張るけど気に入りました
そして前日にサスを交換
タケガワのアルミ製のやつです。
フロントはYSSの強化を入れており、これで前後レッドスプリング、さらに郵政カブキャリアと、アドベンチャーブルーメタリック×シャスタホワイトにアクセントで赤を加えた感じになりました。
しかしこのボディーカラーに赤のショックってビートマグナム臭いです
あとはプレスキャリアのウインカー改のポジションランプを小改造
タケガワのウインカー用リフレクター。ズーマーとかNS-1とか用として売ってますが、プレスのフロントウインカーもこれと同じものを使ってるので当然使えます。
こいつをレンズにはめるだけで装着完了
点灯させるとこんな感じ。向かって左がリフレクター入り、右がなにも無しの状態
比べて見ると、リフレクター入れたほうは全体的に光っているのがよくわかります
さらにポジションに使っているT10のLEDバルブを交換。片側3W→5Wへワット数アップ。
前のバルブはプロジェクターレンズだったので、集光配置といった感じですが、こちらは先端のレンズで全体的に光を飛ばす感じになりました
こんな感じで整備改造をして前日は10時ごろ就寝
そして迎えた当日、2時過ぎ起床、3時過ぎに出発

にほんブログ村
トニカクオシテミヨウズェ・・・
去年はМрія2にて参加した須賀川カブミーティング。今年はМрія1で参加。
まずはGWツーリング後の整備でオイル交換&チェーン調整
今回のオイルはレプソルの全化学合成油。フルシンセながら4リッター¥5980とリッターあたり1500円を切るお値打ちさ。今回の4号バイパス祭りでも音をあげることなく走りきってるので、いいんじゃないでしょうか。
そしてチェーンルブはこれ。最近使い始めたナスカルブってやつ。
詳しいうんちくはググっていただくとして、私的な感想ではかなりいいです。
タイヤを回してみても回転が滑らかで長く続くし、スロットルオフの惰性で走る距離が、心なしか伸びた気がします。四国を2800km走った後でもルブ残ってましたしね。お値段は張るけど気に入りました
そして前日にサスを交換
タケガワのアルミ製のやつです。
フロントはYSSの強化を入れており、これで前後レッドスプリング、さらに郵政カブキャリアと、アドベンチャーブルーメタリック×シャスタホワイトにアクセントで赤を加えた感じになりました。
しかしこのボディーカラーに赤のショックってビートマグナム臭いです
あとはプレスキャリアのウインカー改のポジションランプを小改造
タケガワのウインカー用リフレクター。ズーマーとかNS-1とか用として売ってますが、プレスのフロントウインカーもこれと同じものを使ってるので当然使えます。
こいつをレンズにはめるだけで装着完了
点灯させるとこんな感じ。向かって左がリフレクター入り、右がなにも無しの状態
比べて見ると、リフレクター入れたほうは全体的に光っているのがよくわかります
さらにポジションに使っているT10のLEDバルブを交換。片側3W→5Wへワット数アップ。
前のバルブはプロジェクターレンズだったので、集光配置といった感じですが、こちらは先端のレンズで全体的に光を飛ばす感じになりました
こんな感じで整備改造をして前日は10時ごろ就寝
そして迎えた当日、2時過ぎ起床、3時過ぎに出発
<<Мрія Team,time to take off>>
出発後、国道246号へ出て、その後環八へ。それから国道298号を東進して国道4号へ。あとはひたすら北進するのみ
まずは埼玉越谷にて機銃掃射ついでにドーピング。ついでにブラックガムも調達しておきます
さらにその後栃木は小山でも機銃をぶっ放し。この日は下が記事の薄いつなぎだけだったので、冷えて出やすくなってしまったわけですな
そんなこんなで走り続けて8:40頃、須賀川の会場に到着
大量のカブに囲まれた相棒。開始前なのにエントリーNo.106ってみんな早過ぎんだろうよ
そうそう、会場に到着した後に受付前に呼び止められて、テレビ局の人がカブの軍団が会場入りする様子を撮りたいからと、撮影に協力しました。
そのうち、うちの相棒の雄姿を、誰かがうpしてくれることを期待してます
さて、会場で気になったカブをいくつか
リトルの限定色、バイスブルーを纏ったJA10に見えますが
まずこのステッカー。これ自体は部品単体で変えたりするようですが
テールランプがJA10とは違います。リアショックもアジャスタブルのものが付いており、シフトインジケーターも装備。もともとタイバイクであったことをさりげなく主張しています。
こういうわかる人にしか分からないカスタムってのがいいです。ドツボです
何やら偽装網を被った物体が・・・
偽装解除した姿がこちら。かんとくさんのヒトヨンシキー号。ODの単色迷彩がイカしてます。自衛隊で連絡用とかで使ってても何ら違和感のない仕上がり。荷物の積載っぷりもGOOD
自分はチキンなので話しかけるというのが出来なかったのですが、雨ガエル1号さんの紹介もあり、非常に有意義なお話をさせてもらいました。
ヒトヨンシキー号の隣のMD。向こうがガチなせいもあってか、地味に映りますが、さりげなくミリタリールックになってます。
カブ以外でも。CB125K6。最近ご無沙汰ですが、うちのフィッシュベッドのご先祖様。
さて、会場ではあんまり写真は撮ってませんでした。いろいろお話に夢中でしたので・・・そしてまさか浜松から刺客が来るとは思わなかったです。NJM(NANKAI JET MAN)なんてネタを引っ提げて
リアルに?→!?って反応取るとは思わなかったです。そして一瞬誰かわからなかったのは内緒です。だって東海から東北に来るなんて思わないじゃないですか
そんなヒーローの方はテレビ局の取材を受けておりました。切株乗せて日帰り1000kmなんて私をはるかに超えてますよ
そして、ジャンケン大会があったり。私の戦果はこれです。ラスペネとか欲しかったんじゃ~(嘆き)
そして、なんやかんやで12頃に解散。そのまま飯へ。
メンバーは私、ネコマさん、カメテツさん、カブヒロさん、リューさんの5人。
食事中はカブだったりそうでもない話で盛り上がり、気づけば14時ごろに。
そこからは新潟組、燃費アタック組、明日の現実へ帰らなきゃいけないのでぶっ飛ばす組へと別れて行動。
私は現実へと帰る組なので、ネコマさんと2台で行動。立体機動とアフターバーナーを効果的に使ってペースを上げていきます。
途中、さくら市付近でネコマさんが眠気でマッハな状態だったので一度休憩。その間にカメテツさんに追いつかれたのには驚きましたが。意外とあのペースでも早く行けるもんなんですね。
しかし少しでも睡眠時間が欲しい私らは、引き続きハイペースで。新4号をこれでもかと飛ばし(しかし黄色ナンバーのカブに抜かれた。アレ絶対72ccじゃないですって)、利根川を渡ってからは県道を進み、その途中のガストで晩飯。
ここでもバイクとの出会いなんかの話に花が咲き、気づいたら2時間ぐらい話し込んでました。
そのおかげとも言いますか、車も少なくなってきたのでどんどん進んでいきます
途中でネコマさんに国道254号まで案内してもらい、川越にてブレイク。あとは一人で国道16号を南下。
現実へ戻ることを少しでも忘れるために、自分を奮い立たせるためにKARAOKE BOX CARBON METで大熱唱しつつ、家に戻ったのは確か22時過ぎ。
そのあとは寝る準備してすぐに就寝。
今回のイベントも非常に有意義な時間を過ごさせてもらいました。関係者の皆様には最大限の感謝を。
あとは会場でからんでくれた皆さんや、釜の飯を共にした方にも感謝を。特にネコマさんには最後までお付き合いいただき、先導までしてもらい感謝の極みであります。
そんな感じで楽しい時間を過ごさせてもらいました。あぁ、そうそう、京都はいけないっぽいです。いつになったら青山以外のカフェカブに行けるんでしょうねぇ・・・
終
まずは埼玉越谷にて機銃掃射ついでにドーピング。ついでにブラックガムも調達しておきます
さらにその後栃木は小山でも機銃をぶっ放し。この日は下が記事の薄いつなぎだけだったので、冷えて出やすくなってしまったわけですな
そんなこんなで走り続けて8:40頃、須賀川の会場に到着
大量のカブに囲まれた相棒。開始前なのにエントリーNo.106ってみんな早過ぎんだろうよ
そうそう、会場に到着した後に受付前に呼び止められて、テレビ局の人がカブの軍団が会場入りする様子を撮りたいからと、撮影に協力しました。
そのうち、うちの相棒の雄姿を、誰かがうpしてくれることを期待してます
さて、会場で気になったカブをいくつか
リトルの限定色、バイスブルーを纏ったJA10に見えますが
まずこのステッカー。これ自体は部品単体で変えたりするようですが
テールランプがJA10とは違います。リアショックもアジャスタブルのものが付いており、シフトインジケーターも装備。もともとタイバイクであったことをさりげなく主張しています。
こういうわかる人にしか分からないカスタムってのがいいです。ドツボです
何やら偽装網を被った物体が・・・
偽装解除した姿がこちら。かんとくさんのヒトヨンシキー号。ODの単色迷彩がイカしてます。自衛隊で連絡用とかで使ってても何ら違和感のない仕上がり。荷物の積載っぷりもGOOD
自分はチキンなので話しかけるというのが出来なかったのですが、雨ガエル1号さんの紹介もあり、非常に有意義なお話をさせてもらいました。
ヒトヨンシキー号の隣のMD。向こうがガチなせいもあってか、地味に映りますが、さりげなくミリタリールックになってます。
カブ以外でも。CB125K6。最近ご無沙汰ですが、うちのフィッシュベッドのご先祖様。
さて、会場ではあんまり写真は撮ってませんでした。いろいろお話に夢中でしたので・・・そしてまさか浜松から刺客が来るとは思わなかったです。NJM(NANKAI JET MAN)なんてネタを引っ提げて
リアルに?→!?って反応取るとは思わなかったです。そして一瞬誰かわからなかったのは内緒です。だって東海から東北に来るなんて思わないじゃないですか
そんなヒーローの方はテレビ局の取材を受けておりました。切株乗せて日帰り1000kmなんて私をはるかに超えてますよ
そして、ジャンケン大会があったり。私の戦果はこれです。ラスペネとか欲しかったんじゃ~(嘆き)
そして、なんやかんやで12頃に解散。そのまま飯へ。
メンバーは私、ネコマさん、カメテツさん、カブヒロさん、リューさんの5人。
食事中はカブだったりそうでもない話で盛り上がり、気づけば14時ごろに。
そこからは新潟組、燃費アタック組、明日の現実へ帰らなきゃいけないのでぶっ飛ばす組へと別れて行動。
私は現実へと帰る組なので、ネコマさんと2台で行動。立体機動とアフターバーナーを効果的に使ってペースを上げていきます。
途中、さくら市付近でネコマさんが眠気でマッハな状態だったので一度休憩。その間にカメテツさんに追いつかれたのには驚きましたが。意外とあのペースでも早く行けるもんなんですね。
しかし少しでも睡眠時間が欲しい私らは、引き続きハイペースで。新4号をこれでもかと飛ばし(しかし黄色ナンバーのカブに抜かれた。アレ絶対72ccじゃないですって)、利根川を渡ってからは県道を進み、その途中のガストで晩飯。
ここでもバイクとの出会いなんかの話に花が咲き、気づいたら2時間ぐらい話し込んでました。
そのおかげとも言いますか、車も少なくなってきたのでどんどん進んでいきます
途中でネコマさんに国道254号まで案内してもらい、川越にてブレイク。あとは一人で国道16号を南下。
現実へ戻ることを少しでも忘れるために、自分を奮い立たせるためにKARAOKE BOX CARBON METで大熱唱しつつ、家に戻ったのは確か22時過ぎ。
そのあとは寝る準備してすぐに就寝。
今回のイベントも非常に有意義な時間を過ごさせてもらいました。関係者の皆様には最大限の感謝を。
あとは会場でからんでくれた皆さんや、釜の飯を共にした方にも感謝を。特にネコマさんには最後までお付き合いいただき、先導までしてもらい感謝の極みであります。
そんな感じで楽しい時間を過ごさせてもらいました。あぁ、そうそう、京都はいけないっぽいです。いつになったら青山以外のカフェカブに行けるんでしょうねぇ・・・
終

にほんブログ村
トニカクオシテミヨウズェ・・・
機銃掃射とは?と思っていたらそういうことだったんですね~(笑)
雨ガエルさんにご紹介いただく前にも沢山しゃべってたじゃないですか~(笑)
実は「なんちゃってチキン」ですね?w
無事の帰還何よりでございます。
またご縁がありましたらどこかで!